2025年6月16日より、下記のeラーニングコンテンツの提供を開始いたしました。

  • 管理職なら知っておきたい!「労務管理の基礎」コース (多様な人材・多様な働き方編)
  • 管理職なら知っておきたい!「労務管理の基礎」コース (労働安全編)
  • 個人と組織の成長を実現する「目標管理」スキル習得コース
  • ITパスポート試験対策
  • 外国人雇用実務担当者向け教育 制度改革編:育成就労編、手続解説編:実習実施者編、外国人雇用の概況編(2025年版)

管理職なら知っておきたい!「労務管理の基礎」コース (多様な人材・多様な働き方編)

多様な契約形態や働き方で働く部下の労務管理において、管理職に必要とされる知識を習得することができます。

学習内容

安心して働ける環境をつくる「労務管理」 -契約形態の違いと労務管理
「有期雇用労働者」「派遣労働者」「フリーランス」「年少者(学生アルバイト等)」の定義と、それらの労働者と労働契約を締結する際の注意点について解説します。

安心して働ける環境をつくる「労務管理」  -多様な人材雇用と労務管理
「障がい者雇用」「高齢者雇用」について、法律(障害者雇用促進法および高年齢者雇用安定法)での規定や雇用する際の注意事項などを解説します。また、外国人労働者を雇用する場合の労務管理上の注意点についても解説します。

安心して働ける環境をつくる「労務管理」 -育児と介護に関する労務管理
「妊娠中の労働者」「育児休業中の労働者」「復帰して育児中の労働者」「介護中の労働者」に対する法律(育児・介護休業法)上の規定や制度、会社と管理者が配慮すべきことについて解説します。

学習画面サンプル

管理職なら知っておきたい!「労務管理の基礎」コース (多様な人材・多様な働き方編)

本教材の詳細は下記URLをご覧ください。
https://content.lightworks.co.jp/contents/course/posts/labor-management-flexible-work/

管理職なら知っておきたい!「労務管理の基礎」コース (労働安全編)

安全配慮義務やハラスメント対策、メンタルヘルスケア、労災など、部下の労務管理において管理職に必要とされる知識を習得することができます。

学習内容

安心して働ける環境をつくる「労務管理」-安心して働くための労務管理
「職場の安全配慮義務」「ハラスメント対策」「メンタルヘルス対策」の基本と労務管理上の注意点について解説します。また、長時間労働対策として、労働時間の適正な把握義務について解説します。

安心して働ける環境をつくる「労務管理」 」-労災と労働組合に関する労務管理
「労災補償」と「労災保険」について概要および労務管理上の注意点を解説します。また、労働組合の概要と法律上の規定、労働協約の概要について解説します。

学習画面サンプル

管理職なら知っておきたい!「労務管理の基礎」コース (労働安全編)

本教材の詳細は下記URLをご覧ください。
https://content.lightworks.co.jp/contents/course/posts/labor-management-occupational-safety/

個人と組織の成長を実現する「目標管理」スキル習得コース

管理職が部下の成長を支援し、組織の成長を実現する際に必要とされる目標管理のスキル・知識を習得することができます。 

学習内容

個人と組織の成長を実現する「目標管理」基礎知識編
「目標管理とは何か」と「目標管理における上司の役割」について学ぶことができます。

個人と組織の成長を実現する「目標管理」目標設定編
「理想的な目標とは何か」と「目標を設定する際に必要な各種知識」について学ぶことができます。

個人と組織の成長を実現する「目標管理」プロセス管理編
「目標管理における進捗管理の重要性とその実践方法」と「目標管理における上司の支援の重要性とその実践方法」について学ぶことができます。 

個人と組織の成長を実現する「目標管理」結果評価編
「目標の達成状況を評価する際のポイント」と「適切な評価面談の進め方」について学ぶことができます。

学習画面サンプル

個人と組織の成長を実現する「目標管理」スキル習得コース

本教材の詳細は下記URLをご覧ください。
https://content.lightworks.co.jp/contents/course/posts/goal-management-skill-acquisition/

ITパスポート試験対策

IT全般に関する基礎知識や、情報セキュリティに関する規定・法規を習得するとともに、社会人として企業活動を行う上で必要な経営や組織に関する知識や、業務上の問題を把握し解決するための分析手法、システム化の支援を行う上で必要な運用知識などの習得を目指します。ITパスポート受験レベルの知識習得を想定したカリキュラムです。

学習内容

ITパスポート試験対策 テクノロジ分野 前編
ITパスポート試験対策 テクノロジ分野 後編
ITパスポート(シラバスVer.6.3)のテクノロジ系で出題される内容を学びます。

ITパスポート試験対策 マネジメント分野
ITパスポート(シラバスVer.6.3)のマネジメント系で出題される内容を学びます。

ITパスポート試験対策 ストラテジ分野
ITパスポート(シラバスVer.6.3)のストラテジ系で出題される内容を学びます。

学習画面サンプル

ITパスポート試験対策

外国人雇用実務担当者向け教育 制度改革編:育成就労編

外国人材の新たな受け入れの枠組みとなる育成就労制度が創設され、特定技能制度も改正されるなど、外国人雇用を取り巻く制度は大きく変化しています。本講座では、これらの制度改革の全体像と、外国人材の適切な活用につなげていくためのポイントを解説します。基本方針案の分析から、主務省令の論点、特定技能各分野の改正点、結核スクリーニングまで、各トピックの関連性を意識しながら、制度改革の内容や目的、意義の理解を進めましょう。

今回追加された新教材(計6本)

  • 特定技能制度・育成就労制度基本方針案の分析
  • 外国人雇用の概要と育成就労制度等の制度改革の最新状況
  • 主務省令の論点についての分析
  • 育成就労制度のトリセツ-主務省令パブコメ版-
  • 2025年4月特定技能制度改正解説
  • 結核スクリーニング

学習画面サンプル

外国人雇用実務担当者向け教育 制度改革編:育成就労編

外国人雇用実務担当者向け教育 手続解説編:実習実施者編

技能実習生の受け入れには、技能実習計画認定申請から在留資格関連の申請、実施者の届出、報告書の提出まで、多岐にわたる手続きが求められます。これらの手続きは、企業が適法に実習を実施するため、そして技能実習生が日本で安心して技能を習得するために不可欠です。本講座では、それぞれの申請・届出について、その目的、申請先、必要書類、そしてスムーズに進めるためのポイントを分かりやすく解説します。ミスなく確実に対応できるよう、順を追って学習しましょう。

今回追加された新教材(計8本)

  • 技能実習計画認定申請
  • 在留資格認定証明書交付申請
  • 在留資格変更許可申請
  • 在留期間更新許可申請
  • 実習実施者届出
  • 技能実習計画軽微変更届出
  • 技能実習計画変更認定申請書
  • 実施状況報告書

学習画面サンプル

外国人雇用実務担当者向け教育 手続解説編:実習実施者編

外国人雇用実務担当者向け教育 外国人雇用の概況編(2025年版)

外国人材の雇用状況は変化を続けています。本講座では、最新のデータに基づき、外国人材の在留状況や雇用状況を、在留資格や国籍別に分析します。また、登録支援機関や監理団体など、受け入れ制度に係る団体の状況に関する分析もご紹介します。外国人雇用に関わる幅広いデータから得られる示唆を、人事戦略の検討や、より精緻な意思決定にお役立てください。

今回追加された新教材(計3本)

  • データから見る外国人雇用_2025v1
  • 特定技能2号について
  • データで見る登録支援機関とその営業戦略

学習画面サンプル

外国人雇用実務担当者向け教育 外国人雇用の概況編(2025年版)

外国人雇用実務担当者向け教育の教材は、「まなびJAPAN」でご利用いただけます。

・まなびJAPAN
まなびJAPAN」は、外国人雇用の基礎知識などをいつでも何度でも学べる学習サービスです。外国人雇用の実務に関わる方々に加え、外国人材の管理担当者や一緒に働く従業員、そして外国人材本人も学べる3タイプのコンテンツを提供します。

LMS『CAREERSHIP』について
業界を問わず様々な企業の学習管理におけるニーズを網羅的に満たした機能を有し、戦略的な人材育成を可能にする統合型の学習管理プラットフォームです。
https://www.lightworks.co.jp/services/careership

株式会社ライトワークスについて
ライトワークスは、最新のICTや独自の教育手法を駆使した学習管理システム(LMS)、eラーニング教材、人材育成コンサルティング等を提供しています。これにより、組織と個人が呼応しながら健全な成長を図れる仕組みを構築し、企業内人材の開発・即戦力化、サービスレベルの向上をサポートします。
https://www.lightworks.co.jp/

コース・教材については以下よりお気軽にお問い合わせください。