中間管理職」は初級管理職と上級管理職の中間に位置し、企業・組織のなかで上と下をつなぐ重要な役割を担っています。そのため、中間管理職には適切な「中間管理職研修」を行い、マネジメントスキルを身につけてもらうことが大切です。

しかし、具体的にどのように中間管理職研修を行うべきか、分からない方も多いでしょう。そこで本記事では、中間管理職研修方法ポイントについて、詳しく解説します。

無料eBook「人材育成大百科」

無料eBook「人材育成大百科」

人材育成の基本から、計画の立て方、効果的な教育手法、そして学習管理システム(LMS)の最新活用法までをコンパクトに解説。人材育成に関する悩みや課題を解決するための完全ガイドです。

中間管理職の目的と重要性

「中間管理職」は、現場での責任を負う初級管理職と、経営陣の代行者としての役割を担う上級管理職の中間に位置する役職です。一般的には初級管理職は係長・主任・リーダー、中級管理職は課長、上級管理職は部長以上の役員を指します。中間管理職は、経営陣に近い「上級管理職」と現場を管理する「初級管理職」つなぐ大切な役職です。

中間管理職は企業において、具体的に以下のような重要な役割を担っています。そのため、中間管理職の知識・スキルを研修で深めることは、組織全体のパフォーマンスの底上げにつながります。

  • 初級管理職をフォローする
  • 上級管理職のパートナーとなる
  • 部下の育成役を担う

初級管理職をフォローする

中間管理職は、係長・主任・リーダーなど初級管理職の上位となる役職です。現場における責任を担う初級管理職をサポートし、円滑に業務を進めるように努めることで、組織・チームの成果が高まります。

上級管理職のパートナーとなる

経営の代行者として職務を行う上級管理職のパートナーとなり、上層部の戦略や方針を伝えることも、中間管理職の重要な役割です。初級管理職と上級管理職の「橋渡し役」を担っているといえます。

部下の育成役を担う

部下のスキルアップの支援や、経験を積む機会を設けるなど、部下の育成も中間管理職の役割です。中間管理職が部下の規範となることで、部下の育成も進みやすくなります。初級管理職に比べて部下の人数も増えるため、より多くの人数の育成マネジメントスキルが求められるポジションです。

中間管理職が研修で身につけるべきスキル

中間管理職は、以下のようなスキルを研修で習得することが求められています。

  1. マネジメント能力
  2. コミュニケーション能力
  3. リーダーシップ
  4. 問題解決能力
  5. 情報収集力
  6. コンプライアンス意識
  7. リスクマネジメントスキル

1.マネジメント能力

マネジメント能力は、中間管理職に特に求められるスキルです。例えば、上級管理職からの指示を適切に伝える、初級管理職を補佐しながら現場を管理する、部下それぞれの強みを生かした人材配置を行うなどです。中間管理職のマネジメント能力が高まれば、チームの生産性や成果も高まります。

2.コミュニケーション能力

経営陣の方針を伝えたり、現場の業務を円滑に進めたりするために、コミュニケーション能力が欠かせません。指示するばかりで部下の意見に耳を傾けなければ、部下の反発やモチベーション低下を招きます。言葉や態度で部下の士気を高めることは、中間管理職に求められる大切なスキルのひとつです。

関連eラーニングコース:ビジネス力を強化!「アサーティブコミュニケーション」スキル習得コースを詳しく見る

3.リーダーシップ

現場を監督して指示を出す立場として、適切なリーダーシップも必須です。経営陣や上級管理職の意思を現場に反映させることは中間管理職の重要な職務ですが、現場と経営層で意見が合わないこともあります。その際に、上層部に掛け合って現場の意見を反映させたうえで、現場のメンバーを納得させつつ士気を下げないようなスキルが求められます。

関連eラーニングコース:ビジネスパーソンなら知っておきたい「リーダーシップ力」養成コースを詳しく見る

4.問題解決能力

業務で何らかの問題が発生したときに、早急に原因を特定して対応策を講じることが求められます。分析や判断に迷わず損失を最小限に抑えるために、課題を解決する手法やスキルを身につける必要があります。

5.情報収集力

経営陣・上層部の方針に沿って業務を遂行するためには、情報の収集・分析能力も欠かせません。例えば、競合他社の動向調査や、海外市場の変化など、幅広く情報を集めてインプットをすることで自社がとるべき戦略や道筋を立てやすくなります。また、情報を集めるだけでなく、正しく理解し自分なりの答えを持つことも求められます。

6.コンプライアンス意識

中間管理職になると権限の幅が広がるため、自身の判断で動けることも増えます。しかし、権限の認識を取り違えてコンプライアンス意識反する言動があると、商機の損失や企業・ブランドイメージの低下など、重大な悪影響が出かねません。

社内のコンプライアンス意識を高めるには教育が重要!
専門家監修の企業向けコンプライアンス研修eラーニングを詳しく見る>>

7.リスクマネジメントスキル

プロジェクトを率いる立場として、全体を俯瞰して広い視野でリスクを管理できるスキルが必要です。起こりうるリスクを検討し、起きた場合にどのような対応が必要かを想定しておくとよいでしょう。

「リスクマネジメント研修」カテゴリのeラーニングを詳しく見る

中間管理職の育成に効果的な研修例

中間管理職の育成には、次の3つのような研修が特におすすめです。

  • コーチング研修
  • チームビルディング研修
  • ロジカルシンキング研修

コーチング研修

相手の内面を引き出す質問・提案をして、自発的な行動を促すのが「コーチング」です。正解を伝えるのではなく、対話を通じて自分で考えさせることで、部下の問題解決力を育成できます。

関連eラーニングコース:部下を育てる!「コーチングスキル」習得コースを詳しく見る

チームビルディング研修

「チームビルディング」とは、部下の能力を最大限に発揮させるための環境を整えることを指します。スキルや能力を発揮しやすいようメンバーの配置を最適化し、一体感が生まれる雰囲気を作ることで、大きな成果を生み出しやすい組織づくりにつながります。

関連eラーニングコース:組織力を強化する!「チームビルディング」推進コースを詳しく見る

ロジカルシンキング研修

物事を論理的に思考する「ロジカルシンキング」は、問題解決や部下の育成に欠かせません。ロジカルシンキングを磨くことにより、複雑な課題を分析して解決に導くことや、相手が納得しやすい指導ができるようになります。

関連eラーニングコース:ビジネスパーソンなら知っておきたい「論理的思考力」養成コースを詳しく見る

中間管理職研修の効果を高めるためのポイント

中間管理職研修の効果を高めるために、以下の5つのポイントを意識しましょう。

  1. 上級管理職候補としての意識変革を促す
  2. 研修後にフォローアップ研修を実施する
  3. 受講者からのフィードバックを反映する
  4. ストレスケアを行う
  5. eラーニング研修も積極的に取り入れる

1.上級管理職候補としての意識変革を促す

経営陣や上級管理職が中級管理職に求めることは、次の上級管理者候補としての当事者意識です。単にマネジメントスキルや管理能力だけでなく、経営課題を自分ごとと捉え改善策やアイディアを生み出す意識改革が求められます。研修内では実際の経営課題に対して考えさせる時間などを設け、意識を高められるよう促しましょう

2.研修後にフォローアップ研修を実施する

丁寧な研修を実施しても、十分に理解できないことや、実務で活かせないことは出てくるでしょう。研修後に「フォローアップ研修」を改めて実施することで、中間管理職の知識・スキルが定着して、実務で能力を発揮しやすくなります。

3.受講者からのフィードバックを反映する

研修を実施したあとは、効果を踏まえて改善を続けることが大切です。理解度や研修期間・タイミングなど、受講者にヒアリングを行って研修内容に反映することで、自社に適した中間管理職研修ができるようになります。

4.ストレスケアを行う

中間管理職は、その立場の特性上精神的な負荷がかかりやすい傾向にあります。上級管理職と初級管理職や現場との板挟みになりやすく、研修内でのフォロー体制を構築する・相談できる部署を設置するなど、ストレスケアを行う仕組みを作りましょう。

▼関連記事(弊社ブログサイトに遷移します)
ストレスマネジメントとは?企業の成功事例と効果アップのポイント4つ

5.eラーニング研修も積極的に取り入れる

中間管理職研修には「eラーニング」の活用がおすすめです。eラーニングはスマートフォンなどの端末で、時間と場所を選ばず学ぶことができます。ほかの研修手法と組み合わせることで、中間管理職の習熟度・定着度が高まるでしょう。

無料eBook「人材育成大百科」

無料eBook「人材育成大百科」

人材育成の基本から、計画の立て方、効果的な教育手法、そして学習管理システム(LMS)の最新活用法までをコンパクトに解説。人材育成に関する悩みや課題を解決するための完全ガイドです。

まとめ

中間管理職研修を行うことで、初級管理職のフォロー上級管理職と現場の橋渡しなど、中間管理職に求められるスキルを向上できます。

中間管理職研修には、チームビルディング研修コーチング研修ロジカルシンキング研修などが効果的です。さらに、フォローアップ研修eラーニング研修も取り入れることで、中間管理職の仕事に対する理解度が高まるでしょう。